突然ですが、あなたはエアコンのお掃除はどのくらいの頻度で行ってますか?エアコンの掃除はそもそも、そんなに頻繁にする必要があるのか、と疑問に思われる方も少なくないと思います。掃除の頻度は、基本的には月に1度程度のフィルター掃除をしっかりと行っていれば、快適に長く使える状態に保つことができるでしょう。「風量が少なくなった」「消費電力が上がった」というありがちなトラブルも、フィルターの掃除を実施するだけで復活できる場合が多いのです。このことから、トラブルの原因の多くはフィルターにゴミが詰まっているという事が一番に考えられます。
本格的な掃除を必要とするケース
では、どんなケースなら本格的な掃除が必要になるのでしょうか?それはズバリ「いやな臭いがしはじめた時」と「エアコンを稼働させていると鼻がむずむずするようになった時」といえます。フィルタにたまったほこりやフィン送風口についたカビは、放置していると悪臭の原因になるだけではなく、カビの菌を部屋中にまき散らすことになってしまいます。エアコンを稼働させる度に、掃除をせずに蓄積された水分とほこりによってカビが発生するのです。恐ろしい事に、カビにとってはエアコンの内部の環境は繁殖しやすい過ごしやすい環境といえます。フィルタをこまめに掃除していればカビが付きづらくはなるのですが、湿度などのコンディションによってはどうしてもカビがついてしまうことがあるんです。
健康にも悪影響のカビ
カビがついたままでは、とても不衛生な事は想像がつくと思いますが、健康にも悪影響を及ぼします。特に肺炎やアレルギーは気をつけなければならないリスクです。それでなくとも、悪臭がする部屋ではゆっくりとくつろぐことはできません。早急なエアコン掃除が必要です。
また、ニオイも無く、フィルタも掃除も定期的にしているのにもかかわらず、何だかエアコンの利きが悪いというときは、室外機のファンが汚れているかもしれません。室外機はもともと風雨にさらされても大丈夫なようにできていますので、ホースで水をかけるなどして掃除をすれば改善される可能性は高いですよ。
エアコンの掃除によって暖房の効き方も違う
エアコンは冷房のほうが暖房より性能が良いというのは通常ですが、フィルタの汚れにより「既に部屋は暖まった状態」と感知され、温かい風を送る事をやめてしまう場合があります。
暖かい空気は上に停滞するので、フィルタの汚れを取る事により、暖気を床の方におくる事ができるようです。
ちょっとお部屋が暖まってないなと気づいたら是非、フィルターのお掃除をしてみてください。