何だか最近エアコンの調子が悪いかも?」と思ったら、掃除をすることで改善できるかもしれません。最近ではフィルタなどを自動でお掃除してくれるロボ付きの機種もありますが、そうではないなら定期的に自分でお掃除しなければなりません。
エアコンのフィルタ清掃
フィルタ清掃については、比較的簡単にすることができます。まずは外側から掃除機などでほこりを吸いとります。必ず外側から吸いとるようにするのポイントです。なぜなら、内側から吸いとろうとすると目詰まりを起こしてしまう可能性が高いからです。掃除機では綺麗にならなかったほこりは、シャワーで流します。この時は、掃除機とは逆に内側部分から水を当てます。もし落ち切らなかった場合、食品用洗剤など優しくスポンジで洗いましょう。枠などの細かい部分のお掃除は古くなった歯ブラシなどを使うと便利です。
問題はフィンやファンです。この2か所はかなり難しいです。自信がないなら、業者に頼んだ方が無難です。それでも果敢にチャレンジするなら、まずは専用のスプレー洗剤と、汚れてもいいタオル、ビニールと養生テープ、隙間を掃除できる細いスポンジを用意します。電源が入ったままだと危険ですので、必ずコンセントを抜いてくださいね。電源部分に洗剤がかかると、故障の原因になりますので、ビニール袋などでしっかり保護しておきましょう。フィンについては、デリケートな部分ですのでスポンジなどでこする必要はありません。専用の洗浄液をたっぷりとふきかけて汚れを落とします。フィンに関しては、洗浄液は外に排出される構造になっているはずですので、そのまま乾くのを待つだけでOKです。
エアコン掃除の難関
一番の難関はファン、送風口になります。カビが付きやすい場所です。液だれがしやすい場所ですので、ビニール袋を養生テープで取り付けるなどして液だれ対策をしっかりしましょう。自分の手も汚れやすくなりますので、手首にタオルなどを巻き付けておくと便利です。ファンは洗剤をつけて汚れを浮かせた後、丁寧に1枚ずつカビやほこりを取っていきます。ファンを回して洗剤をかけながら、ゆっくりと全体の汚れを落とします。残ってしまうと台無しになりますので、時間をかけてでもしっかりと行いましょう。
全ての工程をおえたら、しっかり乾かします。2時間ほど送風モードで運転すると、きちんと乾燥させることができます。